中日ドラゴンズ | |||||||||||||
会社名 | 株式会社中日ドラゴンズ | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
創設年度 | 1936年 | ||||||||||||
今シーズン | |||||||||||||
![]() | |||||||||||||
ロゴデザイン | |||||||||||||
![]() | |||||||||||||
所属リーグ | |||||||||||||
歴代チーム名 | |||||||||||||
本拠地 | |||||||||||||
ナゴヤドーム(愛知県名古屋市東区) | |||||||||||||
収容人員 | 36,650人(ナゴヤドーム、プロ野球開催時) | ||||||||||||
フランチャイズの遍歴 | |||||||||||||
| |||||||||||||
永久欠番 | |||||||||||||
| |||||||||||||
獲得タイトル | |||||||||||||
| |||||||||||||
成績(タイトル以外) | |||||||||||||
| |||||||||||||
| |||||||||||||
球団組織 | |||||||||||||
オーナー | 白井文吾 | ||||||||||||
運営母体 | 中日新聞社 | ||||||||||||
監督 | 与田剛(2019年から) | ||||||||||||
中日ドラゴンズ(ちゅうにちドラゴンズ、英語: Chunichi Dragons)は、日本のプロ野球球団。セントラル・リーグに所属する。
愛知県を保護地域とし、同県名古屋市東区にあるナゴヤドームを専用球場(本拠地)としている。また、二軍(ウエスタン・リーグ所属)の本拠地は同市中川区にあるナゴヤ球場[注 1]である。
種類 | 株式会社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本社所在地 |
![]() 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄四丁目1番1号 (中部日本ビルディング) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
設立 |
1936年1月15日 (名古屋軍として設立) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
業種 | サービス業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
法人番号 | 1180001037972 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事業内容 | 日本プロ野球興行事業、野球振興事業、商品企画販売イベント事業など | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
代表者 |
オーナー 白井文吾 代表取締役社長 矢野博也 球団代表 西山和夫 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主要株主 | 中日新聞社 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
外部リンク |
横浜に大リーグ選抜軍が来日した1934年、読売新聞社が大日本東京野球倶楽部を日本のプロ野球球団として結成。それから遅れること2年、1936年1月15日に新愛知新聞社を親会社として名古屋軍(なごやぐん)が誕生した。河野安通志を総監督 (ゼネラルマネージャー) に迎え、池田豊が監督に就任。明治大学の中根之、アメリカ人で捕手のバッキー・ハリス、内野の名手・芳賀直一、日系アメリカ人の高橋吉雄、主将の桝嘉一、スローボーラー・森井茂らが初期メンバー。上述のメジャーリーグ選抜軍来日時に、読売新聞社社長・正力松太郎が新愛知新聞社の田中斎に名古屋でのプロ野球球団結成の働きかけを行ったのが球団誕生の契機。新愛知新聞社傘下の國民新聞社でも大東京軍を結成。当初、読売の正力松太郎が推し進めていた日本職業野球連盟(現在の日本野球機構の源流)とは別個に、独自リーグの大日本野球連盟を組織して各地に同様の球団を4球団結成し、配下には3Aに相当する下部組織を作るなどの、当時としては先進的な構想を抱いていたが頓挫。結局、上記の既存の2球団が正力が設立した日本職業野球連盟に加盟することとなった。当初の商号は名古屋軍が株式会社大日本野球連盟名古屋協会、大東京軍が株式会社大日本野球連盟東京協会であり、大日本野球連盟構想の名残が見られる。2月5日、日本職業野球連盟が結成された。 1937年、河野が球団を去りイーグルスを結成すると、中根、ハリス、高橋らが後を追い、池田も混乱を嫌って監督を辞職。後任監督は桝嘉一。主力が抜けたことでチームは低迷し、慢性的な選手不足の戦前職業野球において、大沢清、西沢道夫、松尾幸造、村松幸雄など好成績を残す選手が隙無く台頭したが、チームの総合力は東京巨人軍や大阪タイガースに及ばなかった。 1942年、戦時下の新聞統廃合令でこの球団の親会社である新愛知新聞社と1940年まで活動した名古屋金鯱軍の親会社である名古屋新聞社が統合し、中部日本新聞社が発足。合併に伴う本社人件費の増大により球団経営見直しの声が挙がり、球団への投入資金は大幅減少。また、新聞社の営利事業兼営が認められなくなったため、中部日本新聞社取締役の大島一郎(旧新愛知新聞社の創業家出身)が個人的に出資して1943年のシーズンを終えることはできたが、大島個人の財力には限界があり、名古屋軍理事の赤嶺昌志が球団・選手を一手に引き受け、1944年2月5日に球団を理研工業(旧理化学研究所を母体とする理研コンツェルンの一企業)の傘下に入れ、選手を同工業に就職させた。球団名を産業軍(さんぎょうぐん)に改称し、選手は工場で勤労奉仕をする傍ら試合を行った。産業軍の選手も他球団同様例外なく多くが兵役に駆られ、神風特攻隊で戦死した石丸進一[注 2]をはじめ、戦禍に散った。 1945年11月、大島が球団スポンサーに再度就任し、1946年2月1日のリーグ戦再開に伴って中部日本新聞社が経営に復帰。株式会社中部日本野球倶楽部を設立し、球団名を中部日本(ちゅうぶにっぽん)として再出発。球団愛称は中部とした。同年、現役遊撃手の杉浦清が監督に就任し、球団史上初の選手兼任監督となっている。 1947年のニックネーム導入にあたり、3月10日当時のオーナーだった杉山虎之助(中部日本新聞社社長)の干支である辰の英訳「ドラゴン」から球団名を中部日本ドラゴンズ(ちゅうぶにっぽんドラゴンズ)に改称し、服部受弘が野手に投手に大車輪の働きをみせて戦後すぐの球団を支え、2位に終わる。しかし、オフの11月1日付で解雇された赤嶺が退団すると、赤嶺を慕う加藤正二、古川清蔵、金山次郎、小鶴誠ら11選手も退団し、藤本英雄も巨人に復帰。またしてもチーム力が低下。退団した赤嶺一派は各球団を渡り歩き、赤嶺旋風と言われる混乱を巻き起こした。 1948年に、球団名を中日ドラゴンズ(ちゅうにちドラゴンズ)に改称。オフに木造の中日球場が完成。翌シーズンより球団初の本拠地として使い始めた。1949年は天知俊一が監督に就任し、杉下茂が入団。西沢道夫が打者として中日に復帰。1949年シーズンオフ、日本プロ野球はセントラル・リーグ、パシフィック・リーグに分裂、2リーグ制となり、中日はセ・リーグに所属することになる。 詳細は「プロ野球再編問題 (1949年)」を参照
セ・リーグ加盟5月25日、大リーグに倣い球団と球場を同一経営することとなり、中日球場を経営していた株式会社中日スタヂアムに合併され、商号が名古屋野球株式会社となり、この年は8球団中2位に終わる。 この年西日本パイレーツが、パ・リーグの西鉄クリッパースに吸収合併されたことでセ・リーグは、7球団体制になる。1月25日、名古屋野球株式会社から株式会社名古屋野球倶楽部が分離。2月6日より名古屋鉄道(名鉄)が球団経営に参加し、球団名も名古屋ドラゴンズ(なごやドラゴンズ)に改称。名鉄と中日新聞が隔年で経営することとなり、この年は名鉄が経営を担当。8月19日に試合中の火災で全焼した中日球場(中日球場で予定されていた残りの試合は鳴海球場などに変更して行われた)は、オフに鉄筋コンクリートで再建された。この年は、優勝した巨人に大差をつけられての2位。 中日新聞社が経営し、巨人・大阪との優勝争いの末、僅差で3位に終わる。 名古屋鉄道が経営し、大洋ホエールズと松竹ロビンスが合併し、セ・リーグは6球団体制となる。このシーズンは3位に終わる。 第1次天知監督時代前年12月19日に今後は中日新聞が球団経営を行うと決定していたのを受け、1月14日に株式会社中部日本野球協会に商号を変更して、球団名も中日ドラゴンズに戻した。1月30日には、名古屋鉄道が球団経営から撤退した。 監督は、天知俊一が3年ぶりに復帰した。天知監督は選手からの人望が篤く、監督を親分に見立て「天知一家」と俗称された。西沢道夫・杉山悟・杉下茂・石川克彦らが主力となり、活躍した。7月25日、大阪球場での対阪神戦は、観客が球場に乱入し、放棄試合が宣告された。8月31日、中日球場の巨人戦はNHKがテレビで初の中継をした。10月19日に2位の巨人が敗れたことで初優勝達成。その日は東京遠征の移動日であり、監督・選手らは横浜駅到着後、電報で優勝を知ることとなった。この年の観客動員は109万7千人で、球団史上初めての100万人を突破している[注 3]。日本シリーズでは、西鉄ライオンズを相手に4勝3敗で初の日本一達成。しかし、この年のオフに天知は体調不良を理由に監督を退任[注 4]し、中日球団の副代表に就任した。 野口監督→第2次天知監督時代選手兼任監督として、野口明が就任したが、優勝した巨人と15ゲーム差の2位。 優勝した巨人と8ゲーム差の3位。西沢道夫、児玉利一、原田督三ら打線の中心となるベテラン勢の衰えが目立ち、チーム打率は2割2分8厘、本塁打は52本と、大矢根博臣と中山俊丈が20勝をマークした投手陣の足を引っ張る形となった。 1954年に日本一に導いた天知俊一が監督に復帰したものの、3位が続いた。1958年オフ、この年の選抜高校野球大会において83奪三振で奪三振の大会記録を作った板東英二が入団。 杉下監督時代エース杉下茂が監督に就任。球団の方針により30歳以上の選手が全員解雇となり、杉下も選手兼任が認められなかった。同時に西沢道夫の15番と服部受弘の10番が永久欠番に制定される。 伊勢湾台風による中日球場水没で公式戦の一部を他会場に振り替える。伊奈努、児玉泰、大矢根博臣ら若くて威勢のいい投手陣に、野手は捕手で入団した新人の江藤慎一を一塁で起用、入団2年目の前田益穂を三塁や遊撃に抜擢した[2]。この年は、優勝した巨人と10ゲーム差、大阪と同率の2位[注 5]。 2月に商号を株式会社中部日本野球協会から株式会社中日ドラゴンズに変更。投手陣が崩れ[2]、優勝した大洋と9ゲーム差の5位。杉下監督は退任し、大毎に移籍した。 濃人監督時代濃人渉が監督に就任し、ブリヂストンタイヤより入団した新人・権藤博の活躍で巨人に1ゲーム差と迫るが惜しくも2位。 日本プロ野球で初めて、元大リーガーのドン・ニューカムとラリー・ドビーを入団させるが3位。 杉浦監督時代優勝した巨人と2.5ゲーム差の2位。全球団に勝ち越しながら優勝を逃したのはセ・リーグ初。 開幕カードとなった大洋3連戦で30失点したのが響き、3月の9試合を2勝7敗と開幕ダッシュに失敗。以降も立ち直れず、2リーグ分立後初めてとなる最下位に終わる。なお、同シーズン途中からは西沢道夫が監督を務めた。 西沢・水原監督時代西沢監督の下で3年連続2位と健闘する(1967年に西沢が監督を途中休養し、近藤貞雄が監督代行を務めたが2週間ほどで復帰)。 キャンプイン直前に西沢監督が十二指腸潰瘍の悪化により辞任、杉下茂が監督に復活。4月20日から5月1日まで9連勝するが翌日から8連敗を喫するなどチーム状態が安定せず。5月16日、ノースリーブユニフォームが登場した阪神戦で連敗が止まるが、5月29日から11連敗。6月12日に止まったものの翌日から連敗。3回目の7連敗となった6月24日に杉下監督が解任。本多逸郎二軍コーチが監督代行となるものの8月24日から再び11連敗を喫するなど立ち直る気配が見られず、2リーグ分立以降初めて同一リーグの全球団に負け越しての最下位となる。オフに元巨人・東映監督の水原茂が監督に就任。ドラフトでは1位で星野仙一、3位で大島康徳、6位で竹田和史、9位で島谷金二と、後に1974年の優勝に主力として活躍する選手を獲得。 1969年から元巨人の水原茂が監督就任するが4位→5位→2位と今ひとつ伸びなかった。しかし水原監督下で育った選手が1972年以降大きく開花し、1974年の優勝につながっていく。 与那嶺監督時代中日スタヂアム時代のナゴヤ球場は中日新聞社の関連会社・株式会社中日スタヂアムが運営していたが、1970年代頃からほかの事業がうまくいかず経営が悪化。1973年に社長が三重県の志摩海岸で自殺していたのが発見され、倒産していたことが発覚(倒産後発生した同社の不渡手形をめぐる恐喝・殺人事件については中日スタヂアム事件を参照)。当時東海地方に主催試合を行える球場がなかったためたちまち本拠地消失の危機を迎えてしまったが、債権者の同意を得て1974年・1975年のシーズンを乗り切ることができた。そして、1976年に中日新聞社と中日のグループ会社で地元の中継権を持つ中部日本放送・東海テレビ放送・東海ラジオ放送、地元・愛知県および名古屋市の財界の雄、トヨタ自動車工業や中部電力など東海地方の有力企業が共同出資し、新たな運営会社・株式会社ナゴヤ球場が設立されて中日スタヂアムの運営を引き継ぎ、球場名もナゴヤ球場と改称され1996年まで本拠地運営した。 1972年から与那嶺要ヘッドコーチが監督に昇格。与那嶺監督、近藤貞雄ヘッドコーチともに巨人から中日に放出された経験があるため、巨人に対しては闘志をむき出しにし、2年連続で勝ち越してV9巨人を苦しめた。 髙木守道、星野仙一、松本幸行、トーマス・マーチン、谷沢健一らが活躍し、巨人のV10を阻止して20年ぶり2回目のリーグ優勝を果たした。しかし日本シリーズではロッテオリオンズに2勝4敗で敗退。 巨人以外の5球団が入れ替り立ち替りで首位に立つ「5強1弱」のペナントレースで広島と最後まで優勝を争ったものの、「赤ヘル旋風」の前に2位で終わり連覇を逃す。 後楽園球場の人工芝に全く馴染めず、後楽園での対巨人戦に全敗したのが響いて4位、Bクラス転落[注 6]。シーズン終了後、近藤貞雄ヘッドコーチが辞任。 阪急との大型トレードが歴史的な失敗に終わり(放出した島谷が打率.278→.325、稲葉が3勝→17勝、獲得した森本が出場120試合→45試合、戸田が12勝→6勝)、何とか5割3位は確保したものの、与那嶺監督はこの年限りで退団する。 中監督時代中利夫が監督になる。髙木が2000本安打を達成するも、その直後に相手選手と衝突して離脱、谷沢がアキレス腱痛で長期離脱し、大島も死球で左手小指を骨折するなど主力野手に怪我人が続出した。初年度は5位 大島が打率.317、36本塁打、103打点と活躍し、髙木も打率3割を打ち、投手陣も2年目の小松辰雄がリリーフに定着、3位とAクラス入りを果たす。アキレス腱痛で長期離脱していた谷沢がシーズン終盤に復帰。藤沢公也が新人王に輝く。 谷沢が打率.369を記録し、カムバック賞を受賞するも、前年度新人王に輝いた藤沢が大不振に陥るなど、投打共に振るわず、球団ワーストとなる開幕6連敗を記録するなど最下位と振るわず同年限りで辞任。この年、髙木守道が現役引退。 近藤監督時代近藤貞雄が監督に就任。初年度は5位に終わる。 星野や木俣達彦などのベテランに代わり、平野謙や中尾孝義、上川誠二らの若手を登用した。他の野手では大島康徳や田尾安志、ケン・モッカ、宇野勝、谷沢ら、先発には郭源治、都裕次郎ら、リリーフには牛島和彦の活躍があった。「野武士野球」と呼ばれる攻撃的な打線、継投を駆使する投手起用を見せた。シーズン後半になると巨人との優勝争いになるが、日本プロ野球記録の19引き分けを記録したため、シーズン終盤に2位で優勝マジックナンバーが点灯。10月18日、横浜スタジアムでの対横浜大洋ホエールズ最終戦は中日が勝てば中日優勝、大洋が勝てば巨人優勝という天王山。この試合は小松辰雄の完封勝利によって8年ぶり3度目のリーグ優勝達成。2位の巨人とは0.5ゲーム差という大接戦だった。最終成績は64勝47敗19分け(130試合)だが、全試合の半分に満たない勝利数で優勝したのは1975年の阪急ブレーブスに次いで2チーム目である[注 7]。また、この試合で田尾安志が大洋から5打席連続敬遠を受け、首位打者を逃した。中尾孝義がMVPを獲得した。日本シリーズは西武ライオンズと対戦、2勝4敗で敗退。この年限りで星野仙一、木俣達彦が引退。 戦力不足からチームは5位に終わり退任。 山内監督時代前年のシーズンオフに山内一弘が監督に就任。巨人戦に14連勝するなどして、優勝した広島と3.0ゲーム差の2位となった。 球団創設半世紀となったこの年は谷沢が球団史上2人目の通算2000本安打を達成したものの、5位に終わった。 2年連続5位。山内はシーズン途中で休養に追い込まれた。開幕から監督を務めていた山内のシーズン途中での休養を受けて、シーズン終了まで髙木守道ヘッドコーチが監督を代行した。 第1次星野監督時代
シーズンオフに星野仙一が監督に就任。牛島、上川、桑田茂、平沼定晴との4対1トレードにより、ロッテオリオンズから2年連続三冠王の落合博満を獲得する[注 8]。享栄高校から近藤真一がドラフト1位で入団。 ロサンゼルス・ドジャースとの提携によりユニフォームをドジャース風に変更。新人の近藤真一が、8月9日の対巨人戦でプロ初登板初先発ノーヒットノーランを達成。5月には一時的に首位に立つも、巨人の猛烈な追い上げの前に、最終的には2位。シーズンオフに大島康徳と平野謙を放出。また、この年甲子園で春夏連覇を果たしたPL学園の主将、立浪和義がドラフト1位で入団。 4月終了時点で首位広島に8ゲーム差の最下位、7月8日に6連敗で29勝31敗2分で借金2。しかし翌日以降巻き返し、結局50勝15敗3分、勝率.769で10月7日に逆転優勝する。生え抜き監督での優勝は球団史上初。平野謙との交換トレードで西武から移籍した小野和幸が最多勝で、小松と共に先発陣を牽引。リリーフ・郭源治が44セーブポイントでMVP。立浪が新人王に輝いた。日本シリーズでは西武と対戦、第1戦・第5戦先発した小野を筆頭に第2戦の小松以外の先発投手が打ち込まれ、落合、宇野の不振もあり[3]、1勝4敗と敗退[注 9]。 1989年は3位、中尾孝義との交換トレードで巨人から移籍した西本聖が最多勝。1990年は4位とBクラスに沈むも、1991年は優勝した広島と3ゲーム差の2位。同年オフ、星野仙一は健康上の理由で監督を退陣。 第1次高木監督時代髙木守道が監督に就任。この年のセ・リーグはまれに見る混戦だったが、成績は60勝70敗で12年ぶりの最下位。この年、中日を扱ったアメリカ映画『ミスター・ベースボール ( Mr.Baseball )』(トム・セレック主演、フレッド・スケピシ監督)が公開されている。 今中慎二と山本昌広のダブル左腕エースが共に17勝で最多勝、今中は沢村賞、山本は最優秀防御率のタイトルも獲得。しかし、前半戦で2位以下に大差をつけて独走したヤクルトが優勝、中日は2位に終わる。シーズン終了後、落合が巨人にFA移籍。 シーズン中盤まで巨人との首位争いとなったが、8月18日からの8連敗となり、9月に入るとこの年に任期が切れる髙木監督の後任として星野仙一の名が報じられたが、9月20日からの9連勝などで首位の巨人に並び、10月8日、史上初の最終戦同率首位決戦(10.8決戦)となった。試合は3対6で敗戦し2位に終わった。この年はアロンゾ・パウエルが首位打者、大豊泰昭が本塁打王と打点王、山本昌が最多勝、郭源治が最優秀防御率のタイトルを獲得。髙木監督も契約延長となった。シーズンオフにFAで金村義明が入団(中日では初のFA入団)。 チームは前年から一転不振に陥り、6月2日の対阪神戦の試合前に髙木守道が監督を辞任[注 10]。その後徳武定祐が監督代行となるも、7月23日には解任され、二軍監督の島野育夫が監督代行となった。こうして監督人事が迷走したことも響き、この年は5位に終わり、9月20日に星野仙一の二度目の監督就任が発表された。12月には韓国プロ野球のヘテ・タイガースから宣銅烈を獲得[4]。パウエルが2年連続の首位打者に輝いた。 第2次星野監督時代この年はナゴヤ球場最終シーズンとなった。韓国の至宝といわれた宣銅烈が抑えとして期待されるも、日本の野球に馴染めず不振に終わる。8月11日の対巨人戦で野口茂樹がノーヒットノーランを達成[5]。この年は長嶋巨人による「メークドラマ」の年だったが、巨人があと1勝で優勝という時点(巨人の残り試合は全て対中日戦だったのでマジックはつかなかった)で勝ち続け、9月24日から6連勝。10月6日、ナゴヤ球場での最後の公式戦を含む残り3試合の対巨人戦に全勝すればプレーオフという状況で、3試合目に2対5で敗戦で2位に終わる。この年は大豊泰昭、本塁打王になった山崎武司、3年連続で首位打者になったパウエルを主軸とした打線が活躍を見せ、“強竜打線”の愛称も一層の定着を見せた。 ![]() 球団事務所のある中日ビル ナゴヤドームに本拠地を移し、狭いナゴヤ球場から一転して広くなったナゴヤドームに野手陣の慣れが追いつかず、前年の強竜打線も沈黙、チーム防御率は11位と低迷、5年ぶりの最下位に終わる。宣銅烈が不振だった前年から一転、38セーブを挙げ、山本昌が3年ぶり3度目の最多勝を獲得。オフには守備力と機動力を確保するためパウエルを解雇し、韓国ヘテから李鍾範を獲得。阪神との交換トレードで矢野輝弘と大豊泰昭を放出し、関川浩一と久慈照嘉を獲得した。この年のドラフトでは川上憲伸を1位、井端弘和を5位指名した。星野が投手コーチに宮田征典を招聘した[6]。 前半戦までは勝率5割付近の成績だったが、後半戦、独走していた横浜をハイペースで追走。8月27日には1ゲーム差に迫った。しかし終盤の対横浜戦7連敗が響き、2位に終わった。野口茂樹が最優秀防御率、この年から中継ぎに転向した落合英二が最優秀中継ぎ投手、ルーキー川上憲伸が新人王を獲得しチーム防御率12球団1位となった。オフには福留孝介がドラフト1位、岩瀬仁紀が2位で入団。 開幕から11連勝。投手陣は、野口茂樹や川上憲伸、山本昌にダイエーからFA移籍してきた武田一浩の先発陣に加え、新人の岩瀬仁紀が65試合に登板、サムソン・リー、落合英二らと共に不動のセットアッパーとなる。抑えの宣も好調で、12球団随一の投手王国を誇った。この年は大型連勝が多く、7月2日から8連勝したのに加え、シーズン終盤も9月21日から再び8連勝し、9月30日の神宮球場での対ヤクルト戦で、11年ぶりのリーグ優勝を果たした。前半戦を首位で折り返しての優勝は球団史上初。福岡ダイエーホークスとの日本シリーズでは中日圧倒的有利とされていたが[7]、レギュラーシーズンで前年ほど活躍できなかった川上憲伸が第2戦で勝利するものの、野口は2戦2敗、関川が21打数2安打、福留が3戦から5戦まで3試合連続失策、井上一樹は13打数0安打に終わり、1勝4敗で敗退。宣が現役を引退。サムソンがメジャーリーグ挑戦で退団した。 開幕して間もない4月7日の横浜戦でメルビン・バンチがノーヒットノーランを達成[5]、またシーズン通じて14勝で最多勝のタイトルを獲得した。チームは序盤は投手陣の不調、また5番レフトとして期待されたディンゴの不振で出遅れたものの、5月には10連勝を記録。しかし投打ともに前年の面影はなく、特に対巨人戦は対戦成績で9勝18敗。本拠地のナゴヤドームで2勝12敗、被本塁打が26本とホームの中日が1年で打った本塁打(32本)に迫る勢いで被弾した。9月24日の東京ドームでの対巨人最終戦では、4対0でリードの最終回に抑えのエディ・ギャラードが江藤智に同点満塁本塁打、二岡智宏にサヨナラ本塁打で4-5で敗戦、巨人の優勝決定。シーズン結果は2位。 開幕直後に横浜の波留敏夫と種田仁、山田洋による1対2の交換トレードが成立。チームは不調でシーズン5位となり、4年ぶりのBクラスに終わる。星野仙一が健康上の理由で監督辞任[注 11]。前田幸長、武田一浩が退団し、揃って巨人に移籍。谷繁元信がFA移籍で加入。中村武志が金銭トレードで横浜に移籍。 山田監督時代ヘッド兼投手コーチの山田久志が監督に就任。中日OB以外から選ばれる監督としては山内一弘以来となる。シーズン途中にキューバの至宝と呼ばれたオマール・リナレスが加入した。8月1日の巨人戦で川上憲伸がノーヒットノーランを達成[5]。チームは対巨人戦9連敗が響き3位。福留孝介が松井秀喜の三冠王を阻み、首位打者に輝いた。 一度は入団契約を交わしながらも突如翻意(ケビン・ミラー問題)し、ボストン・レッドソックスに入団したケビン・ミラーの代わりにロサンゼルス・エンゼルスよりアレックス・オチョアが来日。開幕後約1ヶ月は首位を走っていたが、谷繁元信の戦線離脱以降失速する。チーム最多勝は前年オフにオリックスからトレードで移籍してきた平井正史(12勝)で、川上憲伸[注 12]と朝倉健太と前年好成績を残した2人のケガによる離脱などもあり、ローテーションを守ったのは山本昌だけであった。シーズン途中に首脳陣との確執を起こしたギャラードが退団、横浜に移籍した。7月5日の東京ドームでの対巨人戦で立浪和義が球団史上3人目の通算2000本安打達成。打線は4番打者が流動的で固定出来なかった。5位に低迷していた9月9日に山田の監督休養(事実上の解任)を発表し、ヘッド兼打撃コーチの佐々木恭介が監督代行となった。佐々木代行就任後は好成績を残したが、最終的には、優勝した阪神と14.5ゲーム差の2位で終わる。同年オフ、落合博満の監督就任を発表。 落合監督時代広島との開幕戦はFA移籍後3年間一軍登板が無かった川崎憲次郎が先発。2回5失点で降板するもその後チームは逆転勝ち。開幕3連勝するなど、4月を勝率5割で終えるが、5月には11日に一時最下位に転落。しかし中旬以降は立ち直り、26日には首位浮上。6月は巨人と首位争いとなり、20日から7連勝で首位に立つと、以降は首位を譲ることなく安定した戦いぶりを見せ、10月1日にマジック対象の3位のヤクルトが敗れたことで5年ぶり優勝達成。巨人とヤクルトに負け越したものの他の球団に大きく勝ち越した。アライバコンビが本領を発揮し、リーグトップの防御率の投手陣と、リーグ初となる同一チームから6人のゴールデン・グラブ賞受賞となったリーグ記録の45失策という堅い守備力で、リーグ最少の本塁打とリーグ5位のチーム打率と得点をカバーした。日本シリーズでは西武と対戦、2度の逆転負けもあり3勝4敗で敗退。 横浜よりタイロン・ウッズが加入し、ドラフトでは中田賢一をはじめ即戦力となりうる新人を獲得。球団史上初の開幕から2試合連続のサヨナラ勝ちなど滑り出しは好調だったが、この年から導入されたセ・パ交流戦で15勝21敗と苦戦を強いられ、この間阪神に首位を明け渡す。オールスター前後の11連勝など後半戦には粘り強さを見せ、首位阪神に2度にわたって0.5ゲーム差まで迫ったものの連覇はならず、最終的には優勝した阪神と10ゲーム差の2位に終わった。岩瀬仁紀が佐々木主浩の日本記録を塗り替えるシーズン46セーブを挙げた。 投手陣と堅守、打撃陣がうまく絡み合う「オレ竜野球」で6月半ばから首位を独走。8月に球団史上最速でマジックナンバー(M40)を点灯させた。9月16日の対阪神戦では山本昌が史上最年長でのノーヒットノーランを達成。シーズン終盤には阪神の猛追に遭うものの、一度も首位を明け渡さずに10月10日に2年ぶり7度目のセ・リーグ優勝を決めた。セ・リーグ5球団に勝ち越しての「完全優勝」だった。川上憲伸が最多勝、最多奪三振、岩瀬仁紀が最多セーブ、福留孝介が首位打者、MVP、タイロン・ウッズが本塁打王と打点王のタイトルを獲得するなど、個の力が際立ったシーズンでもあった。しかし日本シリーズでは北海道日本ハムファイターズに1勝4敗で敗退。オフにアレックス・オチョアが退団。 LGツインズから李炳圭、オリックスを自由契約となった中村紀洋が加入。シーズンに入ると、前年MVPの福留孝介が怪我もあってシーズン中に戦線離脱するものの、その穴を埋めるように、前年レギュラーに定着した森野将彦が打撃面でさらなる成長を見せた。投手陣では川上憲伸、朝倉健太、中田賢一を中心としたローテーション投手が活躍した常に上位を保ち、終盤には巨人、阪神との三つ巴の展開となったが、勝負どころでの取りこぼしが響き、最後は2位に終わる。セ・リーグでは初のプレーオフとなるクライマックスシリーズでは、第1ステージでは3位の阪神と対戦し2連勝、第2ステージはレギュラーシーズン1位の巨人と対戦し3連勝。計5連勝で球団史上初となる2年連続の日本シリーズ出場を決めた。日本シリーズでは2年連続で日本ハムと対戦し、第5戦で山井大介と岩瀬仁紀の継投による完全試合[注 13]もあり、4勝1敗で日本ハムに前年の雪辱を果たし、53年ぶり2度目の日本一達成。アジアシリーズでは初戦の韓国代表SKワイバーンズに敗れ、予選2位で決勝戦に進むが、予選1位のSKワイバーンズに勝って優勝し、日本勢として3年連続のアジア王者となった。オフには、FAで福留孝介が大リーグ・シカゴ・カブスに移籍。 移籍した福留の穴埋めとして埼玉西武ライオンズからFA宣言した和田一浩を獲得し落合は「レギュラーの野手(和田、荒木、井端、李炳圭、ウッズ、中村紀洋、森野、谷繁)は決まっている」と宣言した。就任当初は1軍と2軍の枠を撤廃してまでチーム内の競争を煽った事を考えれば大きく方針を転換したが、5月14日の東京ヤクルト戦で森野が左脹脛肉離れを起こしたのをはじめ、6月には李炳圭と井端、8月の北京オリンピックでは森野と荒木と、レギュラーが次々と離脱した。平田良介以外にそれを補うべき若手も現れず、535得点はセ・リーグワースト、チームの得点圏打率とチーム打率が共に2割5分3厘と12球団ワーストで、111のダブルプレーを喫したのもセ・リーグワーストだった。また投手面も、前年活躍を見せた中田(前年14勝)、朝倉(同12勝)、川上(同12勝)が、中田は怪我と不振、朝倉は7月に右腕の血行障害を発症、川上は北京オリンピック参加での離脱およびその後も調整に時間がかかった事も重なって、3人合計で19勝どまり。山井も怪我で2試合の登板に終わった。吉見一起やが先発・中継ぎフル回転し後半戦は2年目の清水昭信が完投する等若手でカバーしたが、先発ローテーションが1年間固まらずチーム史上初の規定投球回到達者なしに終わった(最も多く投げたのは山本昌の133回と3分の2)。また中継ぎの勝ちパターンも1年間固まらず、FAで和田を獲得した人的補償として岡本が埼玉西武に移籍し、当初の構想から修正を余儀なくされ新セットアッパーを予定していた鈴木義広が開幕から8試合投げただけで右肘を疲労骨折してシーズン絶望となったのを皮切りに石井裕也が横浜へ移籍し、ベテランの平井が37試合で5.14の防御率と不振に陥った。44試合に登板した2年目の浅尾拓也と54試合登板の高橋聡文でカバーしたが投手陣で固まったのがクローザーの岩瀬だけだった。事実5人以上投手を起用した試合は昨年は30勝16敗1分けだったのが16勝22敗5分けと投手陣を多く起用すればする程苦しい展開だったが3位となり、クライマックスシリーズの出場権は確保した。クライマックスシリーズ第1ステージは阪神との接戦を2勝1敗で制したものの、第2ステージでは拙攻と投手陣の不調(特に救援陣)もあり、巨人に1勝3敗1引分けで敗退、3年連続日本シリーズ進出はならなかった。8月4日、山本昌が史上最年長となる42歳11カ月で通算200勝を達成した[9]。オフには、FAで川上憲伸が大リーグ・アトランタ・ブレーブスに、中村紀洋が東北楽天に移籍。 前年退団したウッズの後釜として獲得したトニ・ブランコが本塁打王と打点王の二冠に輝く活躍を見せ、前年は不振だった立浪和義も代打で好成績を残して勝利に貢献した。川上が移籍したことによって生じた先発投手陣の穴も、それぞれ16勝で最多勝と防御率1.51で最優秀防御率のタイトルを獲得した吉見やチェン・ウェインの活躍により埋まった。また川井雄太が球団新記録の開幕11連勝を達成した。シーズン序盤は下位に低迷したが、交流戦辺りから追い上げを見せ、一時は首位巨人とのゲーム差を1.5まで縮めた。しかし、巨人に8勝16敗と大きく負け越したのが最後まで響き、最終的には首位巨人に12ゲーム差をつけられて2位に終わった。3位のヤクルトとのクライマックスシリーズ第1ステージは、初戦を落とした後連勝し2勝1敗で制したが、巨人と対戦した第2ステージは初戦に勝利した後3連敗で1勝4敗で敗退。この年限りで立浪と井上が引退した。ワールド・ベースボール・クラシック日本代表の候補にドラゴンズから4選手が選ばれたが全員が辞退したことが話題となった。 チーム打率が12球団中11位(.259)だったものの、チーム防御率は12球団最高の3.29となった。特に、山井、中田、チェンが先発した7/16~19にそれぞれ完封勝利を成し遂げると、7/19は先発岩田が8回2/3まで完封ののちに浅尾-高橋が救援しての完封、7/20にはネルソン-清水-高橋-浅尾-河原-岩瀬-平井がシャットアウトした結果の延長11回サヨナラ勝ち、と連続完封勝利のプロ野球新記録を樹立(翌年、日本ハムも同じく5試合連続完封勝利のタイ記録を達成)するほどだった。 また、ホームゲーム、特に本拠地のナゴヤドームでは51勝17敗1分けと圧倒的な強さを見せた。巨人戦は[注 14]ナゴヤドームでは9連勝を含む10勝2敗(クライマックスシリーズでは3勝1敗)、対阪神戦も10勝2敗と大きく勝ち越している一方で、ロードゲームでは26勝44敗2分けと差が激しかったが、セ5球団で負け越したのはヤクルト[注 15]のみであった。 1年を通してみると、序盤には先発投手陣の不調、野手では主力の井端がシーズン中盤から故障による長期離脱などがあり、一時は首位巨人に最大8ゲーム差をつけられたが、浅尾や高橋ら中継ぎ投手陣の活躍、和田や森野らがチームを牽引する一方で井端に代わってレギュラーに定着した堂上直倫ら若手の台頭、などもあり、後半戦から追い上げを見せた。優勝マジックを1とした10月1日、チームは試合がなかったものの、マジック対象の阪神が広島に敗れたことから4年ぶり8度目のリーグ優勝となり、巨人のリーグ4連覇を阻止した。なお、この年はJリーグ・名古屋グランパスエイトもJ1リーグ初制覇を果たしており、プロ野球・Jリーグの双方で名古屋市に本拠地を置くチームが優勝に沸くこととなった。自己最多の37本塁打を放った和田一浩がMVPに輝いた。クライマックスシリーズでは、3位の巨人と第2ステージを戦い4勝1敗として、3年ぶりに日本シリーズ出場。千葉ロッテマリーンズとの日本シリーズでは、第6戦(延長15回、シリーズ歴代最長時間試合となる5時間43分の末に引き分け、16残塁は日本シリーズ史上最多)、第7戦で2試合連続の延長戦となるなど接戦を演じたが、2勝4敗1分で敗退。 交流戦ではセ・リーグで唯一の勝ち越しチームとなり、リーグ首位にも立つなど好調であったが、高橋聡文、中田賢一、山本昌、トニ・ブランコ、谷繁元信、井端弘和ら主力選手の故障が相次いだ事に加え、統一球の影響などで前年MVPの和田一浩を中心に打撃陣が絶不調に陥り、7月に大きく失速。8月3日には首位ヤクルトに10ゲーム差が付き、8月10日には借金6で5位にまで転落した。しかしリーグトップの投手陣の働きに加え、中継ぎから先発に転向したエンジェルベルト・ソトの活躍などで、巨人、阪神、広島との2位争いに踏み止まり、9月になると谷繁、ブランコ、井端の復帰や大島洋平、平田良介ら若手の成長もあり、徐々に首位ヤクルトとの差を縮めていく。その最中、任期満了による落合監督の同年シーズン限りでの退任と高木守道の次期監督就任が9月22日に[10]、10月6日にはコーチ11人の退団が発表された[11]。前後して9月を15勝6敗3引分け、10月を11勝5敗2引分けと勝ち越し、10月6日に首位に浮上。10月18日の対横浜戦でブランコの同点本塁打で引き分けに持ち込み、142試合目にして球団史上初の2年連続セ・リーグ優勝を果たした。チーム打率(.228)、得点数(419得点)は共にリーグワーストであり、両部門がワーストでのリーグ優勝はプロ野球史上初のことである。セットアッパーとして0.41という防御率を記録した浅尾拓也がセ・リーグMVPを獲得した。ヤクルトとのクライマックスシリーズファイナルステージは4勝2敗で2年連続となる日本シリーズ出場を決めた。福岡ソフトバンクホークスとの日本シリーズでは、第6戦までお互いの本拠地で敗戦する展開(外弁慶シリーズ)となったが、名古屋で3戦全敗したことがたたり、ヤフードームでの第7戦に敗れ、3勝4敗で敗退。オフには、楽天を退団した山崎武司が10年ぶりに、大リーグのアトランタ・ブレーブスを退団した川上憲伸が4年ぶりにそれぞれ中日に復帰。 第2次高木監督時代開幕戦の広島戦に勝利し、引き分けを挟んで5連勝で5月8日に首位に立つと、途中1日を除いて6月30日まで首位だった。交流戦ではセ・リーグでは巨人に次いで2位で、6月を5割の成績とすると7月1日には巨人に抜かれて2位となる。その後は巨人に離される展開で8月末には6.5ゲームとなり、最終的には巨人と10.5ゲーム差の2位に終わる。クライマックスシリーズのファーストステージでは2勝1敗でヤクルトに勝利したものの、続く巨人とのファイナルステージでは3連勝の後3連敗で敗退。シーズン途中、主砲のブランコやエースの吉見一起が故障で離脱するなど、共に規定打席、投球回に達せず、クライマックスシリーズでは吉見を欠いたのが響いた。本拠地ナゴヤドームでは途中球団新記録の14連勝など貯金20としたが、ビジターでは負け越し、特に対巨人、対ヤクルトとの関東での試合は開幕から15連敗となった。オフにブランコら助っ人3人がそろって横浜DeNAベイスターズに移籍。 6月28日に山井大介が対DeNA戦(横浜)でノーヒットノーラン達成[13]。シーズンを通じてはチームの調子は上がらず、9月25日の対広島戦(ナゴヤドーム)に0対2で敗れ、2001年以来12年ぶりのBクラスが決定、球団史上初めてクライマックスシリーズ出場を逃し[14]、最終的な順位は4位に終わった[15]。シーズン終了後2年の契約期間満了で髙木監督は退任し[16]、後任に谷繁元信が選手兼任監督として就任した[17]。選手兼任監督は2006年から2007年のヤクルトの古田敦也以来、中日としては1955年の野口明以来3人目となる[18]。また球団初のゼネラルマネージャーに前監督の落合博満が、球団社長には中日新聞社常務の佐々木崇夫がそれぞれ就任している[17]。 谷繁監督時代
11月4日、井端弘和が自由契約(同月に巨人へ移籍)[19][20]、中田賢一がFAでソフトバンクへ移籍した[21]。一方、巨人からFA宣言した小笠原道大が入団した[22]。 序盤から低調だったものの交流戦では一時首位に立つなどしたが、8月上旬に和田一浩が死球を受けて故障した上、打者陣が軒並み不振に陥り球団ワースト記録の月間20敗を記録[23][24]。9月5日、山本昌が対阪神戦(ナゴヤドーム)に先発として登板、5回無失点で勝利投手となり、浜崎真二の持つNPB史上最年長試合出場記録(48歳10か月)とNPB史上最年長勝利投手記録(48歳4か月)などの最年長記録を更新した[注 16][25]。しかし、9月20日の対阪神戦(甲子園)に敗れ球団では28年ぶりの2年連続シーズン負け越しが決まり、9月28日の対巨人戦(ナゴヤドーム)に敗れ球団では28年ぶりの2年連続Bクラスとなった[26]。最終成績は4位に終わった。 チームは35年ぶりの開幕3連敗を喫した。4月にヤクルトと首位争いを繰り広げるも、5月に入り徐々に後退しBクラスに転落した。6月9日の対ロッテ戦に7-6で勝利して球団通算5000勝を達成、巨人・阪神に次いで3球団目となった[27]。和田が6月11日の対ロッテ戦で史上45人目となる通算2000本安打を達成した[28]。交流戦は7勝10敗1分で2年ぶり負け越しとなり[29]、総合順位は10位に終わった。交流戦終了後、連敗がかさみ6月末時点で借金9の最下位に沈んだ。7月に入ってからもなかなか浮上のきっかけをつかむことができず、前半戦は20年ぶりの最下位に終わるも首位のDeNAとは4ゲーム差だった[30]。8月26日、DeNAに代わり5位に浮上[31]。だが、直後に最下位に逆戻りとなり8月30日の対巨人戦に敗れ、巨人に対し2リーグ制後球団史上ワーストとなる5年連続負け越しとなった。9月2日、対DeNA戦に5-6で敗れ自力でのクライマックスシリーズ進出が消滅した[32]。最終成績は5位に終わり、94失策は12球団ワースト、内野陣は53失策を記録した[33]。また和田、川上、朝倉など一時代を築いたベテラン選手が来季構想外になりチームを去ることになり、谷繁選手兼任監督も現役引退を表明し来シーズンからは監督専任になることも決まった。そして、日本プロ野球における現役選手で最年長(50歳)の山本昌も現役を引退し、中日一筋32年の現役生活にピリオドを打った[34]。オフのドラフトでは、この年の夏の甲子園胴上げ投手である小笠原慎之介を競合の末獲得している。また、大砲の補強の為にダヤン・ビシエド、阪神に移籍した高橋聡文に変わる中継ぎ左腕のジョーダン・ノルベルト、固定できなかった抑え候補のフアン・ハイメを獲得した。 球団創設80周年を迎えた[35]。創立80周年記念CMが制作され、OBである和田が出演している[36]。チームは新加入の主砲・ビシエドの活躍で序盤はAクラスに食い込んでいたが、抑えの福谷浩司が安定せず2軍に降格するなど救援陣が固定できなかった。また、交流戦あたりからチームは低迷していき、最下位に転落した。極度の低迷を受けて8月9日に谷繁監督と共に守備コーチの佐伯貴弘の休養(事実上の途中解任)が発表された[37]。なお、監督代行はヘッドコーチの森繁和が務めることになった。以降も低迷は続き、本拠地最終戦となった9月25日の阪神戦に敗れ19年ぶりの最下位が確定した。2ケタ勝利を挙げた投手、規定投球回に到達した投手は共になしで、これは同球団にとって2リーグ制以降、初めての記録となった[38]。チーム打率・得点・本塁打リーグ最下位、安打同5位に低迷した[39]。9月27日の巨人戦に敗れ、52年ぶりの81敗を喫した[40]。21世紀に入ってからは初の最下位であり、21世紀になって最下位を経験してない球団は巨人と西武のみとなった。監督代行であった森が、翌年から正式に監督として指揮を執ることとなった[41]。 森監督時代
大砲の補強としてアレックス・ゲレーロを獲得し[42]、ドラフト会議では、明治大学の柳裕也を1位指名し、DeNAと競合の末中日が交渉権を獲得した[43]。12月20日には、GMの落合博満の契約満了となる2017年1月限りでの退団を発表した[44]。 開幕から1分けを挟み5連敗のスタートとなり[45]、引分数の違いで何度か最下位争いのヤクルトを抜き5位に上がるもののその後も最下位に低迷。開幕から20試合目でようやく先発投手(バルデス投手)に勝ちが付いた[注 17][46]。6月3日のナゴヤドームでの対楽天戦で荒木雅博が史上48人目、球団生え抜きとしては立浪和義以来、史上4人目の通算2000本安打達成[47]。投手陣の不調をうけ、NPBのトレード期限当日の7月31日に日本ハムの谷元圭介を金銭トレードで獲得した[48]。8月6日の巨人戦で岩瀬がプロ野球最多記録となる950試合登板を達成[49]。9月には一軍投手コーチの友利結がチーム防御率リーグ5位の4.11と低迷したことの責任をとりコーチ登録を外れた[50]。9月9日の広島戦の敗戦で今季36度目の逆転負けを喫し、2リーグ分立後の球団ワースト記録を更新する5年連続の負け越しが決まった[51]。投手陣の不振や主力に怪我人が続出した影響で最終成績は59勝79敗5分に終わり、2年連続で60勝に届かず順位も5位と低迷した[52]。京田陽太がリーグの新人選手としては歴代2位のシーズン149安打を達成するなど活躍し、新人王を獲得[53]。ゲレーロは来日1年目で本塁打王を獲得するも、残留交渉が決裂し巨人へ移籍[54]。12月9日、日本ハムからFA宣言した大野奨太を獲得[55]。 1月23日、前福岡ソフトバンクの松坂大輔が入団テストに合格、契約を結ぶ[56]。マツダスタジアムでの開幕3連戦は80年ぶりに全試合逆転負けでの3連敗を喫し[57]、出足から躓いた。4月5日の巨人戦で松坂が12年ぶりに日本で先発登板を果たし[58]、同月30日のDeNA戦で2006年9月19日のソフトバンク戦以来12年ぶり、日数にして4241日ぶりにNPBで勝利投手となった[59]。8月16日のDeNA戦で平田良介が史上68人目、73度目のサイクルヒットを達成した[60]。また、9月28日に岩瀬がプロ野球史上初となる1000試合登板を達成した[61][注 18]。森監督時代で初となる勝率5割や3位も経験したが、9月12日の阪神戦に敗れ優勝の可能性が消滅[62]。9月28日には6年連続のBクラスが確定してCS進出の可能性も消滅し[63]、2年連続の5位でシーズンを終えた。チーム打率は前年リーグ5位の2割4分7厘から同2位の2割6分5厘と改善し、個人成績でもビシエドが首位打者と最多安打を獲得した他、平田とソイロ・アルモンテが打率5傑に入るなど、打撃陣の奮闘が目立った。一方で、投手陣は柱として期待された大野、田島、又吉などがいずれも不振で、チーム防御率4.36は12球団最下位と課題を残した。荒木雅博、岩瀬仁紀、浅尾拓也、野本圭、谷哲也、工藤隆人が現役を引退。チーム最多の13勝を挙げたオネルキ・ガルシアは金銭面で球団と折り合いが付かず退団し[64]、阪神に移籍[65]。ゲレーロに続き、2年連続で主力選手の同一リーグへの移籍を許した。 シーズン終了をもって森が監督を退任し、後任には球団OBの与田剛が就任[66]。森はシニアディレクターとして球団に残る[67]。一方、ドラフト会議では、大きな注目を集めた根尾昂を4球団競合の末に獲得した[68]。 与田監督時代所属選手・監督・コーチ「中日ドラゴンズの選手一覧」を参照
チーム成績・記録
試合、勝敗、勝率に関する記録
※2007年から採用されたクライマックスシリーズでは2012年まで6年連続でファイナル(2nd)ステージ進出を果たしていた。
|