酒見寺 | |
---|---|
![]() 楼門から金堂を望む | |
所在地 | 兵庫県加西市北条町北条1319 |
位置 |
北緯34度56分8.5秒 東経134度49分46.5秒座標: 北緯34度56分8.5秒 東経134度49分46.5秒 |
山号 | 泉生山(せんしょうざん) |
宗派 | 高野山真言宗 |
本尊 | 十一面観音 |
創建年 | (伝)天平17年(745年) |
開基 | (伝)行基、聖武天皇(勅願) |
札所等 |
新西国三十三箇所第29番 播磨西国三十三箇所第16番 |
文化財 |
多宝塔(重要文化財) 鐘楼・梵鐘(兵庫県文化財) |
法人番号 | 3140005017493 |
酒見寺(さがみじ、さがみでら)は兵庫県加西市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は泉生山(せんしょうざん)、本尊は十一面観世音菩薩。聖武天皇の勅願寺と伝え、開基は行基とされる。新西国三十三箇所第29番札所。
寺伝によれば、天平17年(745年)、酒見明神の神託を受けた行基が聖武天皇に奏上し、寺号を酒見寺として開創したという勅願寺。 酒見明神社の別当
平安時代から毎年勅使の参詣が行われていた名刹は、2度全山を焼失している。平治元年(1159年)の平治の乱での全山焼失の際は二條院様の御朱印を賜い勅により再建、天正年間(1573年~1592年)にも兵火で全山が焼失した。その後、江戸時代に入り、姫路城主となった池田輝政が姫路城の守護寺に定めて援助を行い、池田家の転封後は本多忠政の援助を受け、寛永年間(1624年~1643年)に江戸幕府の命を受けた実相院隆恵が再興した。さらに江戸幕府3代将軍徳川家光が朱印寺と定め、代々将軍から朱印状を下附されて隆盛するなど、これまで天皇や幕府、藩により厚く保護されてきた。
北条町の街中にあり、住吉神社と隣接する。間には小さな池があり、石橋でつながっている。南端に楼門があり、そこから北に延びる参道の左右に地蔵堂、多宝塔、新観音堂、常行堂が建つ。参道の突き当たりに本堂が建ち、東側に鐘楼 、西側には辨才天堂、裏手には御影堂と、土塀に囲まれて庫裏、護摩堂、持仏堂が建つ。