1611年
千年紀
:
2千年紀
世紀
:
16世紀
-
17世紀
-
18世紀
十年紀
:
1590年代
1600年代
1610年代
1620年代
1630年代
年
:
1608年
1609年
1610年
1611年
1612年
1613年
1614年
1611年
(1611 ねん)は、
西暦
(
グレゴリオ暦
)による、
土曜日から始まる平年
。
他の紀年法
この節は、
ウィキプロジェクト 紀年法
の
ガイドライン
に基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も
「ガイドライン」のノート
で対応を検討中である。
「中国周辺」は、「広義の
北アジア
、
中央アジア
、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ
中央ユーラシア
に相当)」を指す。
一段右寄せの箇条に掲げた
元号
は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する
私年号
である。
仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
干支
:
辛亥
日本
慶長
16年
皇紀
2271年
中国
明
:
万暦
39年
朝鮮
李氏朝鮮
:
光海君
3年
檀紀
3944年
ベトナム
後黎朝
:
弘定
12年
高平莫氏
:
乾統
19年
仏滅紀元
: 2153年 - 2154年
イスラム暦
: 1019年 - 1020年
ユダヤ暦
: 5371年 - 5372年
ユリウス暦
: 1610年12月22日 - 1611年12月21日
カレンダー
1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
できごと
スウェーデン
王
グスタフ・アドルフ(獅子王)
が17歳で即位。
ポーランド
が
クラクフ
から
ワルシャワ
に遷都。
カルマル戦争
(-
1613年
)。
5月9日
(慶長16年
3月27日
) -
後陽成天皇
が譲位し、第108代
後水尾天皇
が践祚。
5月24日
(慶長16年
4月12日
) - 後水尾天皇が即位の礼を行う。
「
Category:1611年生
」も参照
1月7日
-
ジェームズ・ハリントン
、
イングランド
の
政治哲学者
(+
1677年
)
2月6日
(
万暦
38年
12月24日
) -
崇禎帝
、
明
の第17代
皇帝
(+
1644年
)
3月16日
(万暦39年
2月3日
) -
木庵性瑫
、
黄檗宗
の
僧
(+
1684年
)
3月25日
(?) -
エヴリヤ・チェレビ
、
オスマン帝国
の旅行家(+
1682年
(?))
4月13日
(
慶長
16年
3月1日
) -
飛鳥井雅章
、
江戸時代
の
公卿
・
歌人
(+
1679年
)
5月16日
-
インノケンティウス11世
、第240代
ローマ教皇
(+
1689年
)
6月17日
(慶長16年
5月7日
) -
保科正之
、
陸奥
会津藩
初代藩主(+
1673年
)
7月6日
-
ツェツィーリア・レナータ
、
ポーランド王ヴワディスワフ4世
の妃(+
1644年
)
8月18日
-
ルドヴィーカ・マリア・ゴンザーガ
、ポーランド王ヴワディスワフ4世・
ヤン2世
の妃(+
1667年
)
9月11日
-
テュレンヌ子爵アンリ・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュ
、
フランス大元帥
(+
1675年
)
9月13日
(万暦39年
8月7日
) -
李漁
、劇作家・小説家(+
1680年
)
「
Category:1611年没
」も参照
3月5日
(
慶長
16年
1月21日
) -
島津義久
、
大名
(*
1533年
)
4月10日
(慶長16年
2月27日
) -
山科言経
、
公卿
、
権中納言
(*
1543年
)
5月29日
(慶長16年
4月7日
) -
浅野長政
、武将・大名、
常陸
真壁藩
初代藩主(*
1547年
)
7月13日
(慶長16年
6月4日
) -
真田昌幸
、
武将
(*
1547年
)、
7月26日
(慶長16年
6月17日
) -
堀尾吉晴
、武将・大名、
出雲
松江藩
初代藩主(*
1544年
)
8月2日
(慶長16年
6月24日
) -
隆達
、
日蓮宗
の
僧
(*
1527年
)
9月17日
-
バルトロメウス・スプランヘル
、
画家
(*
1546年
)
12月28日
(慶長16年
11月25日
) -
バルトロメウス・スプランヘル
、
画家
(*
1546年
)
(月日不明) -
注釈
出典
[
ヘルプ
]
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
1611年
に関連するカテゴリがあります。
年の一覧
年表
年表一覧
Original:
Original:
https://ja.wikipedia.org/wiki/1611年
Navigation